ダーウィンとFUDAの共同事業の大川家具と博多織のコ
平成29年2月3日(金)から7日(火)までの期間で、福岡
トヨタレクサスの座席シートのために開発された高い摩耗
大川家具及び博多織は福岡を代表する伝統産業ではありま
是非ご来場ください!
■桧
品格と香りの白木文化を代表する桧。 桧は「火の木」の意味で、古くはこの木をこすっ て火を得たからとされる。 桧は古来社寺建築材として随一のものであり、伊 勢神宮の造営林に桧が用いられることはよく知ら れている。また桧舞台の言葉があるように特別の 建築物に選んで用いられる。 ヨーロッパのオークを中心とした広葉樹文化に対 し、日本の文化は針葉樹文化、すなわち白木文化 であり、その中心をなすものがヒノキである。
■博多織
伝統と気品の博多織。 博多織は先染めの糸を使い、細い経糸(たてい と)を多く用い、太い緯糸(よこいと)を筬で 強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出 すのが特徴。生地に厚みや張りがあり、締めた ら緩まないということで、古くは重い刀を腰に 差す武士の帯として重用され、今でもその特性 が活かされている。 「博多織」の歴史は実に 770 年以上。 それぞれの時代に腕利きの職人たちが技術を磨 き、人々に求められる最高の織物を創り続けて きた。今日まで育まれてきた博多織は、その革 新の積み重ねにより続いて行く。博多織は い つの時代でも、“最高” な高級織物であり、常 に必要とされた “勝負” できる生地として求め られ続けられるから。
■さくら(山桜)
見た目も手触りも優しい山桜。 桜は日本の国花であり、花といえば桜をさすも のとされ、古代から現代に至るまで文学に芸術 に親しまれてきた。 桜は樹皮の美しさと同様に木肌は緻密で美しい 光沢を持つ。重さの割には材質が素直で狂いが 少なく、また粘り気があって強い。表面仕上げ は良好で磨くと光沢がでる。定規、器、道具の 柄など手触りや安定した性質が貴重な部分に使 用された。
■技
木工の里大川は、干満の差が大きい筑後川の河口 に位置し、海運・造船の拠点として発展してきた。 千八百年前から海洋族阿曇磯良丸を祭る風浪宮の 存在が、その歴史を物語る。江戸時代になると足 踏み水車などの農機具、建具、指物、家具と発展 して行く。明治時代に大川独特の一間箪笥という 大型家具が生まれ、家具産地として確立して行っ た。また、当時の造船技術は鉄道の発達に伴い、 木製鉄道車両の製造へと変化した。 戦後家具の需要が高まり量産性に優れた、新しい 構造とシンプルな大川デザインが全国の主流とな る。 今日、技の歴史が凝縮され、JR 九州七つ星内装の 組子など、家具に限らず様々な木製品が生まれて いる。

博多テックス+丸仙工業
株式会社 丸仙工業
〒832‑0088 福岡県柳川市間 690‑2
TEL 0944-72-2201 / FAX 0944-73-6366
E-mail:info@marusen-k.jp
URL:http://www.marusen-k.jp

博多テックスの商品、博多織ネクタイです。

こちらも博多テックスの商品、博多織iPadケース

丸仙工業の田中社長と企画の飯田さんです。ありがとうございます。